野菜の配達10年目が終わりました - 2013.12.31 Tue
久しぶりにブログ更新です。
今年うちの畑を手伝ってくださった大沢さんが「ブログ更新しないんですか?」と。
なんか、特別なイベントがないとなかなか更新できないもんですが、意外とうちのブログを読んでますよと言ってくださる方がいてびっくりすることがあります。
うちの子の行ってる保育所の先生とか。
というわけで、来年もブログ更新がんばります!
話は変わって28日にようやく黒うどんと切り餅のお届けがすべて終わり、1年の作業が終了しました。
今年も頑張りました!
どういうわけか、今年は例年になく大変な年でしたが、例年以上に多くの方に助けられて1年を終えることができました。
つい先日も大沢さんのご友人の優子さんから餅つき機をいただき、大活躍!
ありがとうございました。
明日の餅が楽しみだ!
実は、今年はここに入植して開墾をはじめてから11年目。
野菜のお届けをはじめてからはちょうど10年目でした。
入植当時はこんな森でした。
これでもこの写真の場所はまだ木が若くて細いほう。もっと太い木もわんさか!

ここを、木を切って根を抜いていくのですが、木の根を抜くのも1日3本が限界。
しかし、木を切るっていうのは辛いものがありますよね。自分が切られているような・・・。

大体の木を切って抜いたら地上部のカヤなどに火をつけて

今度は細かい根を抜いて集めてトラックに積んで運びます。積んだ物はいずれ最高の堆肥に。

そして、こんな感じで畑にしました。

これを6年繰り返してようやくうちの畑の開墾は終了したわけです。
まあ、ですので開墾のノウハウはバッチリ。
来年の研修生募集していますので、開墾から学びたいやる気に満ち溢れたマニアックな方はお気軽に連絡ください。
また、種はすべて固定種でやっていますが、意外にも秋冬キャベツの品種選定に何年もかかってしまい、ようやく今年品種と播き時期を確定させました。
私的にはこれが今年最大の収穫でした。5年かかった!
これで、もう栽培に関しては自分の中に大きな問題もなく、あとはマニアック路線を突き進むだけですね。
ところで、今年はまだ雪が少ない!
今日はこんな感じ。

例年だと、12月のはじめから半ばにかけて、車でもうここまで上がってこられなくなり、かんじきで400m以上歩かなくてはならないのですが、今年はまだなんとか車が上がってこれています。
今までの記録は1月2日に通行止めになったのが最長なので、あと2日で記録更新!
本当に楽!
そんな気の緩んだところで、また風邪の兆候。
昨晩から喉が痛くて寒気が・・・。
まあ、農作業がないのでいいかな。
お正月もジャガイモ(キタアカリ)販売中で~す!
トラッカーの活躍 - 2013.12.03 Tue
私のオススメの本「トラッカー」と「グランドファーザー」を読んで、速攻アメリカのトラッカースクールに行って帰国。
さっそくうちの森のケアテイクをしたいとやってきました。
朝早くからごそごそと家を出ては森の中に入って行き、木の下枝を切ったり、雪の上の足跡を追跡したりなんかやってる模様。
先日は天然ナメコを大量にゲットして帰ってくるなど、大活躍。
「この時期ナメコって、こんなに生えてるの?」と聞くと、「それでも5分の1以上はとってはいけないとのトム(トラッカースクールの先生)の教えだから、5分の1しかとってきていない。」とのこと。
私もこの前まで知らなかったのだが、彼女は夜、家の中の部屋で寝ずに、どうも、この寒い中外でシェルターを作って寝てた模様。

湧き水に行った帰りに「克さん、ここ見てください。」というので、かなちゃんの指差す方をみたら、何か枯れ草が盛り上がってるような。
「え?」
と近づくと、そこに穴が。

「この中は夜でも温かいんですよ・・・。」

そう言っていつの間にかこのシェルターの中に入っているかなちゃん。
只者じゃないわ・・・!
2階建て温室お披露目 - 2013.12.03 Tue
それ用の透明ポリカが売ってますが、こんなのはガムテープでよし!
高いところの苦手な私は屋根に上がらず、かなちゃんに。

それでは、室内のお披露目を!
温室の2階、ガラス張りのモダンな作りの中に和の空間を演出してみました。

2m50cmを越す積雪のときは、外階段を使いこの2階が出入り口に。
1階のニワトリ小屋部分には、室内からも階段でいけるように、快適な室内階段を設置。

奥から2階入り口を見た風景。
広く空間をとった室内に、燦燦と降り注ぐ太陽。
1階のニワトリからの二酸化炭素と熱が、この2階の温室の野菜苗の成長を促すパーマカルチャー的設計。
熱もスムーズに2階に登ってこれるように各所に換気口の隙間を設置。
ああ、我ながらカンペキ!
あとは、本当に今年の冬を乗り切れるかどうかだ・・・。
