感激でじんわり涙が出るお米を知ってますか? - 2015.10.28 Wed
ついに!
あの、宮沢賢治の「陸羽132号」の収穫、稲架掛け天日干しの自然乾燥、そして脱穀を終えて、食卓に!!

思い返せば中学生の頃、この詩を何度繰り返して読んだだろうか?
全文掲載だ!!
一〇八二 〔あすこの田はねえ〕
一九二七、七、一〇、
あすこの田はねえ
あの種類では窒素があんまり多過ぎるから
もうきっぱりと灌水みづを切ってね
三番除草はしないんだ
……一しんに畔を走って来て
青田のなかに汗拭くその子……
燐酸がまだ残ってゐない?
みんな使った?
それではもしもこの天候が
これから五日続いたら
あの枝垂れ葉をねえ
斯ういふ風な枝垂れ葉をねえ
むしってとってしまふんだ
……せはしくうなづき汗拭くその子
冬講習に来たときは
一年はたらいたあととは云へ
まだかゞやかな苹果のわらひをもってゐた
いまはもう日と汗に焼け
幾夜の不眠にやつれてゐる……
それからいゝかい
今月末にあの稲が
君の胸より延びたらねえ
ちゃうどシャッツの上のぼたんを定規にしてねえ
葉尖を刈ってしまふんだ
……汗だけでない
泪も拭いてゐるんだな……
君が自分でかんがへた
あの田もすっかり見て来たよ
陸羽一三二号のはうね
あれはずゐぶん上手に行った
肥えも少しもむらがないし
いかにも強く育ってゐる
硫安だってきみが自分で播いたらう
みんながいろいろ云ふだらうが
あっちは少しも心配ない
反当三石二斗なら
もうきまったと云っていゝ
しっかりやるんだよ
これからの本当の勉強はねえ
テニスをしながら商売の先生から
義理で教はることでないんだ
きみのやうにさ
吹雪やわづかの仕事のひまで
泣きながら
からだに刻んで行く勉強が
まもなくぐんぐん強い芽を噴いて
どこまでのびるかわからない
それがこれからのあたらしい学問のはじまりなんだ
ではさやうなら
……雲からも風からも
透明な力が
そのこどもに
うつれ……
もうこれ読んで涙しない人とは、語れません!
あの頃、中学生だったしらとり少年は、この詩を読んで、オレもいつか必ず農家になって、せはしくうなづいて汗を拭くんだ!!と誓ったのだ。
そして花巻の「やえはた自然農園」の藤根さん(しょうちゃん)から種もみをいただいて、ついに今年その念願の陸羽132号を育てることができました!
渋谷さんが精米してきてくれてわざわざ今朝持って来ていただきました。
玄米でも1日4合くらい食べたいけど、まずは銀シャリで!
おかずは鍋!せんべい汁!!しかもこれはただのせんべい汁じゃな~いっ!!

そこに入っているものは直前に私が収穫したばかりの、あの、賢治先生の芝罘白菜(チーフーハクサイ)なのだ!!
この詩も読むべし!!
七四一 白菜畑
霜がはたけの砂いっぱいで
エンタシスある柱の列は
みな水いろの影をひく
十いくつかのよるとひる
病んでもだえてゐた間
こんなつめたい空気のなかで
千の芝罘白菜は
はじけるまでの砲弾になり
包頭連の七百は
立派なパンの形になった
こゝは船場を渡った人が
みんな通って行くところだし
川に沿ってどっちへも抜けられ
崖の方へも出られるので
どうもこゝへ野菜をつくっては
盗られるだらうとみんなで云った
けれども誰も盗まない
以下省略
芝罘白菜は、病気に弱い弱い!
そして驚くほどやわらかくて、収穫するときに気を付けなきゃ外葉がすぐに折れてしまうほど。
しかも、昔の品種なので大きい!!現在の核家族の時代にはまったく向きませんね。
(ちなみに、鍋にはうちの青森在来ネギ、ニンジン、ダイコン、ヒラタケも入ってま~す!)
で、炊きたての陸羽132号、食べました!!
実に繊細で淡い淡白な味です!
もう、涙が出る!!
これが陸羽132号なのか~っ!!!という何とも言われないじ~んとした感動。
なんか、生きててよかった・・・!
農家になってよかったよ~!
賢治先生~!!
最近、青森県で「青天の霹靂」というお米の新品種が出て県内はもう「食べた?」「まだ?」なんてその話題で沸騰中ですが、ワタクシそんなイマドキなニュースにまったく興味ございません。
もう、陸羽132号しか眼中にございません。十分満足でございます!
どうしてみなさん陸羽132号もう「食べた?」「まだ?」って会話にならないかなあ?
夕食で芝罘白菜を食べながら、陸羽132号を噛みしめる。
もう、何という幸せ!
さて、今日からうちの会員さんのセット野菜に、この「芝罘白菜」が入りま~す!
ホント、この完全に自分のマニア心を満足させるための作付け。
だって賢治さんと出会ってなかったらワタクシ農家になってませんから!
きっとうちの会員さんも許してくれるでしょう。
もう毎年、「陸羽132号」と「芝罘白菜」はやりますよ!!
ここで私と同じようなマニアのみなさまにこっそりお知らせ。
「陸羽132号」、玄米、白米販売いたします。
700円/kg(送料別)・・・5kg、10kg単位でお願いします。
無農薬、無肥料、天日干しの自然乾燥。何もそこまで?という、もうこれ以上ない行きつくところまで行った感のある、マニアのための陸羽132号。
賢治ファンのみなさま、ぜひ一緒に食べながら感激に涙しましょう!
ご注文はhigashiiwakisan428@cronos.ocn.ne.jpまで。(ひらがな@を英数@に変えて送信してください)
現在、まだ籾(モミ)のままで籾すりできてません。
お届けはうちの畑が一段落する11月半ば頃になるかな?
収穫の秋 - 2015.10.22 Thu
今日は、冬の間の飲み物を確保するために山に分け入った。
と言っても、うちから手かごと脚立を持って、歩いて沢を渡るだけなんだけど。

山ぶどうだ。

山栗の木にからみついてるのだ!
何ということ!
栗も食べれて、山ぶどうも採れる、2度おいしいではないか!
大自然は、我々をこんなに甘やかしてくれちゃって!

手かご4つに、うちの超極甘スチューベンも収穫してブレンド。

さて、うちの敷地内にもどってきたら、何と!
今春稙菌したばかりのヒラタケが生えてた!
2年目に出る予定なんですが、1年目にも出るものがあると言う、それだ。

今年久しぶりに開墾して樹を切ったんですが、伐った木をほぼ全部キノコのほだ木にしたので、来年からはおそろしい量のキノコが採れるはず!

さっそくお昼はひらたけを天ぷらに。
うちのピーマンと万願寺とうがらしも揚げて天丼に。

秋のめぐみはありがたい!!
バラ播き最高! - 2015.10.21 Wed
夏、腰くらいもある草の海の中に上から種をバラ播く。
で、草を刈るだけ。
その草が種の上に被さり、芽が出て育つというわけ。
これが今年も絶好調!
チンゲンサイどうですか~?

岡山の在来の菜っ葉、福立菜。

ダイコンもバラ播いて元気!


間引きも何もしない。
肥料もやらないし、耕しもしない。
バラ播いて、草刈ったらあとは収穫するだけ。
でも大きいのや小さ目のやら、ちゃんと収穫できます!

でも、どの野菜でもできるわけじゃないんだよね。
種まき時期も大事だと分かった。
野菜によって、畑の場所によって(土の違い)、時期によって一番いいんじゃないかな?と思うやり方で、その時その時臨機応変にいい感じで対応するのがいいよねえ。
何農法?もうそんなの捨てちゃいました!
旅をする野菜 - 2015.10.20 Tue
最近、思ったのは、野菜って新しいところへ(場所)どんどん移動したいんじゃないかなあ・・・。ということ。
そう思ったきっかけは、青ジソだったんです。
それまでシソって自分で種を落として、毎年同じところから生えて来るもんだって思ってたんですよね。
でも、うちの農場で育っているものをよく見てみますと、毎年風下側へ集団で1m前後移動しているんですよね。
シソの実(種)は1m以上に育った一番上に着きますよね。それが冬の雪や風で倒れるわけです。そしてほとんどの種は風下側に落ちるからなんですね。たぶん、そのままにしていると毎年少しずつ移動してどんどん前進していくのではと思います。毎年ほんの少しずつ旅をしているようなものです。
家庭の庭などで育てていると人の手が加わるので(都合のいい場所のものだけを残すというような)、同じ場所のものが残されるのではないでしょうかね?
そう考えると、たとえば、スイカとかトマトとかの果菜類。
これって、他の生き物に食べられることを想定しているんじゃないかと思いません?もちろん「動物」の中には我々「ヒト」も含まれます(だって人間が食べるために育ててるんですからね)。これらはカラスだとかタヌキだとか人間などの動物に食べられて、フンとして、できるなら遠くへ運ばれるように意図されているようにも思えるんですよ。
ですから、おいしい実をつけるんじゃないでしょうかね?そしてその実の種を食べても、フンと一緒に無事に出て来れるように種は消化吸収されないようになっているんじゃないですかね。
こう考えると、そういう実を付ける作物は毎年同じところに育つよりも、どんどん遠い新しい場所で育ちたいと言う積極的な意図が感じられませんか?
また、 ゴボウの花にできた種なんか、これはもう完全に動物か何かにくっついてどこか遠くの未知の場所へ行きたいという強い欲求が感じられません?
これって、野菜に限ったことではないですよね。他の自然界の植物だって。たとえばタンポポなんて風でどんどん種は飛んでいくし。
こう見て来ると10cmなのか200mなのか距離にそれぞれ違いはあっても、これらの野菜たちは次の代をまったく同じ場所で育ちたい、というよりは、少しでも違う場所で育ちたい、という意図が浮かび上がってくるような気がするんですよね。
そういうことを考えた上で、連作(毎年同じ場所で同じ野菜を育てること)とか、輪作(場所を変えていろいろな野菜を作りまわすこと)ということを考えてみても面白いですよね。
たとえば、トマトやスイカやゴボウは毎年違う場所に。とかね。
だからと言ってこれらの事例から「自然界の植物は移動していくものだ」と一般化して、「だから全部の作物を同じように輪作するのが正解」、なんていうつもりは全くないんです。一般化って人間(がスッキリ納得したいため)のご都合ですからね。
「本当は移動したいけど(?)同じ場所でもいいっス!」という野菜もいろいろあることは農家の方なら皆さん知っていることですし、例外ってあるものですよね。
というわけで、私はそんなひとつひとつの野菜からそこはかとなくアピールされているご希望をそれとなく(笑)察してあげつつ、それぞれにいい具合で対応していけたらいいなあと・・・
・・・って言うようなことをぼーっと考えたりしながら、岩木山の山の中で農作業をしている、というわけなんでした。
ゴボウ掘りが進む - 2015.10.14 Wed

今日は、ホイちゃんマンチームと渋谷さんが手伝ってくださいました。
しかし、寒い。
岩木山は初冠雪。

で、天気予報は完全にはずれ、午前も午後も雨。雨。
もう冷たい雨でびしょびしょ。
上着を脱いでたんで、この雨でもうパンツまでびしょびしょ。

完全に冷え切った身体を、お風呂で温めていたら江利さんが世界で一番有名だと思われるあのリンゴをわざわざ届けてくださいました!江利さんもこの冷たい雨の中収穫してたんですねえ。暗くなるまで農作業して疲れているところ、本当に感謝です。

なので、お会いできず。お礼も言えず・・・。
ありがとうございました!
で、お風呂から出て私の食事当番。
そうです、7月の夏キャベツ依頼久しぶりにまた秋キャベツが収穫スタートしたもので、今日はお好み焼きに!

で、実はアメリカから来た職業バックパッカー?のブレイクが1ヵ月の滞在を終えて明日出発ということで、スイートポテトキャセロールを焼いてくれました!
自分で掘りまくったサツマイモですからねえ!
上にマシュマロが乗っています。
これが、もう、びっくりするくらいうまかった!

ハチミツとか、バターとか、私の好きなものがいっぱい入っております!

私昨年から10kg太ったんですが、大丈夫でしょうか?
しかし、うまかった!!
陸羽132号、稲刈り終了! - 2015.10.07 Wed

渋谷さんが稲架を立てて、バインダーで刈り取っててくれたものを(もうほとんど渋谷さんがやってくれてます)、今日はひたすら皆で稲架掛け。
ホイちゃんマンといきちゃんが手伝ってくださって、大助かり!
終わった~!
やっぱり、陸羽132号は背丈が高い!
運ぶにしても、稲わらの量が多いので重いんだよね!
現代はもうこんな稲はないよね。
来年この稲わらはうちの畑で全量大活躍の予定!
宮沢賢治の詩では
あすこの田はねえ
あの種類では
窒素があんまり多過ぎるから
もうきっぱりと灌水〔みづ〕を切ってね
三番除草はしないんだ
とありますが、窒素なんてやったらもう、すぐに倒伏ですよねえ。
無肥料だからなんとかできるんじゃないかと思うくらい背丈が高い。
無肥料無農薬、しかも天日乾燥の陸羽132号、早く食べた~い!!!
もう、うちはこの秋から主食のお米は「陸羽132号」ですから!
毎日3食食べてたらこりゃもう、宮沢賢治になっちゃうかも知れないよ?